Quantcast
Channel: 肥満と病気
Browsing latest articles
Browse All 16 View Live

脳卒中になりやすさ&前兆チェック

以下は、脳卒中にかかりやすかどうかのチェック項目です。 60歳以上である。高血圧である。高脂血症である。糖尿病である。完璧主義である。家族や親戚に、脳卒中にかかった人がいる。 味付けの濃いものが好き。脈が乱れることがよくある。脂っこいものが好き。太っている。味見をせずに調味料をかけることが多い。...

View Article



脳卒中の危険因子&予防

脳卒中の予防の最大のポイントは高血圧にならないことです。 まずは塩分を控えること。 塩分の過剰摂取は体内の塩分濃度をさげるために、水分を血管にたくさん吸収するので、血液の量がふえ、結果的に血圧が高くなります。 また、カリウムは塩分を体から出す働きがあるので、カリウムを多く含む野菜や果物を多く摂ることも効果的です。 ただし、高血圧は生活習慣も重要な鍵ですから、生活習慣の改善はとても大切です。...

View Article

脳卒中を予防する その1

脳卒中を予防するには減塩が大切です。 高血圧を防ぐには1日の塩分摂取量は10g未満に。すでに高血圧になっている人は7gくらいを目指します。また、塩分を体から出すために、カリウムを多く含む食品を意識して摂りましょう。 野菜、果物、キノコ類などです。 食生活は、薄味が基本。これは慣れです。...

View Article

脳卒中の予防 その2

脳卒中の予防として、適度な運動をし、ストレスを減らすことも大切。飲酒の量やタバコにも気をつけましょう。 1日の飲酒については、次のいずれかひとつにおさえます。日本酒なら1合以内。 ビールは中瓶1本(500cc)、ワインはワイングラス2杯まで(200cc)、焼酎はぐいのみ1杯(70cc)、ウイスキーやブランデーならダブル1杯(60cc)程度。...

View Article

脳卒中で倒れたら・・・

家族や同僚が脳卒中で倒れたら、まず衣服をゆるめて、救急車を呼びます。脳卒中の場合は、できるだけ早く手当てをすることが重要なのです。 ただし、救急車を呼ぶ前にはあわてずに、次の事を確認します。意識があるか?呼吸をしているか?吐いていないか?吐きそうだったら、横向きに寝かせ、気道を確保します。 救急車の人が来たら、発作から今までの様子を正しく伝えます。病院が選べるなら、万一に備えて、脳外科のある病院を。...

View Article


脳卒中のリハビリは?

脳卒中をわずらってしまった場合、入院直後からリハビリが始まります。 まずは、関節を動かす、正しい姿勢を保つ、大意を変える、動かない手足を良い位置に保つなど、体の動き自体はさほど大きなものではありませんが。 ずっと寝ていると筋肉が弱ったり、関節が固まったりするのを防ぐため行います。...

View Article

糖尿病って、なんだっけ??

糖尿病とは、血液中の血糖値が高くなる病気です。 人の身体は食べ物を消化することで、ブドウ糖が作られ、ブドウ糖は血液の流れにのって、体や筋肉、臓器を動かすエネルギーとなります。 血糖値とは血液の中にこのブドウ糖がどれくらい含まれているかを示す値です。 糖尿病になると、ブドウ糖がエネルギーを必要としている細胞に運ばれず、血液中にあふれてしまうのです。...

View Article

糖尿病の種類

糖尿病には、いくつかの種類があります。 ・1型糖尿病 すい臓の細胞でインスリンを作るβ細胞が破壊されることで、体のインスリンの量が足りなり発症。小児期から始まることが多く、小児糖尿病、インスリン依存型糖尿病とよばれます。 ・2型糖尿病...

View Article


あなたの糖尿病度をチェック!

自分がどの程度、糖尿病にかかりやすいかチェックしてみましょう。当てはまる事柄が多いほど、その確率はたかくなりますよ。 まず、ストレスがたまっている。夕食が遅くドカーンと食べる。40歳以上である。お酒をたくさん飲む。ドリンク剤をよく飲む。おやつは必ず食べる。 食事時間が不規則。妊娠中に血糖値が上がったことがある。家族や親戚に糖尿病の人がいる。太っている。野菜や海草類をあまり食べない。...

View Article


糖尿病を食事で予防

糖尿病の予防は、まず肥満を防ぐこと。ご自分が肥満かどうかの判断は判断基準、BMIを計算すると分かります。 BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) BMIが18.5未満の場合、低体重。18.5以上25未満でしたら、普通体重。25以上が肥満となります。 ちなみに標準体重は 標準体重=身長(m)×身長(m)×22 で求める数値です。...

View Article

運動で糖尿病を予防

糖尿病の予防には、適度な運動が必要です。運動をしないとかくれ肥満という、体重が少なくても脂肪の多い体になりがち。 筋肉がやせて、基礎代謝が減っていまうので、運動しても痩せられない体になるからです。基礎代謝とは、眠っている時でも体が必要をするエネルギーのこと。 基礎代謝が減ると、同じ体格の人が同じ食事を摂っても、使うエネルギーが少ないので、結果的に脂肪になって蓄えられる分量が多くなってしまうのです。...

View Article

心臓病のあれこれ

心臓病は大きく分けると、以下のように分類されます。 ・虚血性心疾患。  狭心症や心筋梗塞はこれに分類される。動脈硬化が原因となるので、生活習慣病といえます。 ・生まれつき心臓に問題がある先天性心臓病。肺動脈狭窄、心房中隔欠損など。 ・脈の乱れを起こす病気。  心室細動、房室ブロック、不整脈、心房細動など。 ・心筋の病気、心膜の病気、心臓弁膜の病気など。...

View Article

心臓病の恐さ

心臓病と聞くだけで、一般の人は突然の発作で倒れ、死にいたることもある病気と思いますが、中には狭心症はのように、短い発作で静かにしていれば治るし、また特効薬がある場合もあります。 これに比べ、心筋梗塞は血管の詰まった状態が長く続くので、血が流れず、心筋の細胞が死んでしまいます。心筋梗塞でも、素早く心臓の専門医に診てもらえば、回復することもあるのです。...

View Article


心臓病になりやすいか、チェック!

冠動脈硬化の危険因子としては、高血圧・高脂血症・喫煙・高血糖があります。これには遺伝も関係し、虚血性心疾患の家族歴がある人も要注意といわれます。 また、これらはその人の性格にも起因し、負けず嫌い、思いどおりにならないとイライラする、支配欲や成功への欲求が強い、せっかち、気性が激しく自信家。 こういう性格の人は、精力的に動くため、よく食べて肉が好きというタイプが多いのも一因です。...

View Article

脳卒中の発作の種類

脳の血管が詰まるのが脳梗塞。脳の血管が破れるのが脳出血。かつては脳出血が多く、今は脳梗塞が多くなっています。 昔は高血圧の治療が充実していなかったこと、栄養もよくなく、脳の血管が破れやすかったのですが、現代は糖尿病や高脂血症の人が多いので、敗れるのではなく、血管が詰まりやすくなったようです。 脳梗塞とは、脳の血管が詰まる病気です。脳卒中死亡の60%以上をしめます。...

View Article

Browsing latest articles
Browse All 16 View Live




Latest Images